トップ >中学期末テスト予想範囲 3学期
中学1〜3生用 3学期期末(または後期期末)テスト予想範囲
ほとんどの中学は2月の中旬から後半にかけ期末テストです。
学校によっては学年末テストとして1年分が範囲となるところもあります。
3学期期末テスト予想範囲 各中学毎で範囲は異なります。しっかり確認を!(特に理科・社会) |
1年英語 |
所有格、目的格 ・ 助動詞can ・ 現在進行形 ・ (進みが早いと)過去形、但し規則変化のみ |
2年英語 |
There is、There are の文 ・ 比較級(ココがメイン!) ・ 動名詞 |
3年英語 |
関係代名詞(ココがメイン!) ・ 3年間のまとめ |
1年数学 |
(進みが遅いと)反比例 ・ 平面図形(用語も押さえる事、直線 半直線 線分 対象の軸 対象の中心など)、線対称、点対称(進みが早いと)空間図形も |
2年数学 |
平行線と角、多角形の内角・外角など(星型の先端の角の合計なども?)、メインは三角形の合同(証明は減点方式で採点されるかと思います。
文句の付けようのない模範解答に沿った答え方ができるよう練習を!) |
3年数学 |
円周角の定理 ・ 三平方の定理(良く出るパターンがあります。繰り返し練習を) |
1年理科 |
水溶液(ガスバーナーの手順、気体の性質[燃えやすい・水に溶ける・臭いの有無など]、石灰石+塩酸、水酸化カルシウム+塩化アンモニウムなど良く出るパターンは決まっています!) |
2年理科 |
(進みが遅いと)電流、但し、オームの法則は2学期で終わっているので発熱メイン ・ 電流と磁界(フレミング左手の法則・コイルの右ねじの法則は確実に覚える事) ・ 原子分子 ・(進みが早いと)運動とエネルギー |
3年理科 |
太陽、月、地球 ・ 天体の動き (紙の上だけで考えないで、実際に東西南北を意識して頭上にイメージしてみるのがコツ!) |
1年社会 |
【地理】 学校毎で進み方が違う!要確認!
【歴史】(進度により)鎌倉時代 ・ 南北朝時代 ・ 室町時代 ・ 戦国時代 ・安土桃山時代 ・ 江戸時代 (進みが早いと)明治時代
市販の問題集などでなく、教科書に出てくる出来事を憶えましょう。 |
2年社会 |
学校毎で大きく異なるので要確認!ですが、推定
【地理】日本の諸地域(北海道〜九州地方)か?
【歴史】世界恐慌〜現代まで。 |
3年社会 |
(進みが遅いと)国会・内閣・裁判所、三権分立も (国会、内閣、裁判所の3角形の表は必ず「理解した上で」暗記しましょう。)
メインは地方自治(選挙[小選挙区比例代表制などの理解も]・地方議会と国会との違いなど) |
国語 |
省略 |
3学期は範囲が狭そうに見えて、実は2学期後半からの範囲も入ってくるので以外と広い。
分からない、理解できない範囲は家庭教師の先生にどんどん質問して下さい。
1年生・・・・英語の I my me mine 憶えましたか?きちんと使い分けられますか?
数学の点対称、きちんと書けますか?
理科の化学反応は教科書のものだけでも暗記しよう。
2年生・・・・英語の比較級、特にmore most の文、better best の文注意ですよ。
数学は証明!苦手意識を持たないでよく出るパターンを
いくつか繰り返しやってみてはどうでしょう。
3年生・・・・英語の関係代名詞、主格のみの学校も多いです。
目的格が範囲でなければ、テスト対策としてはやる必要ありません。
数学の三平方、出やすいパターンのみでもやる事!
三権分立は理解した上で、記憶するように!
国会→内閣→裁判所→三権分立→再度、国会・・・と勉強するとすごく分かる!
地方自治と国会の違い、選挙(比例代表並立制など)はキチンと理解を。
家庭教師
|
に関するお問い合わせ・資料請求は・・・(お電話での資料請求もOK!) |
0120−233−443 |
電話受付時間 昼12時〜夜10時 / 定休日 日祝 ・第2,4土曜
携帯電話からは 058−201−4500 まで |
 |