2学期期末テスト予想範囲 (理科社会は学校毎で異なる場合があります。キチンと確認を) |
1年英語 |
be動詞の確認、一般動詞、疑問詞(What Who How)がメインです
□ 1学期に習ったbe動詞(is, am, are)の文章、疑問文や否定文もきちんと作れますか?
□ 一般動詞の文章、doを使って疑問文、否定文がきちんと作れますか?
(覚える動詞は教科書に出てくるもののみで良い。like, have, wantなど)
□ 疑問詞を使った疑問文 例文を暗記しておきましょう。
□ 特にwhat(what time, what day, など)、how(how many, how longなど)の意味と
答え方も確実に。
□ 名詞の複数形、教科書に出てくる不規則変化の名詞(childrenなど)は絶対暗記。
□ 【進度が早いと】 一般動詞の三人称単数形、doesを使った疑問文、否定文を作れるように
(但し、三人称単数形でも不規則変化までは出題されないはずです)
□ 【学校で習ったのであれば】 命令文、Let's, please, Don't なども |
2年英語 |
助動詞、接続詞がメインです
□ 【学校によっては】 1学期後半の復習として、不定詞の確認があるかも知れません。
□ 教科書に出てくるものだけで大丈夫ですが、助動詞(May ・Can ・Could・
will・must)
□ 上記助動詞と同意のもの(be able to, be going to, have toなど)の疑問文、否定文に注意
□ 接続詞(because, when,if) 難しくはないですが、訳をきれいにできるように。
□ 【進度が早いと】 比較級・最上級が出題されます。as〜as, 〜er than,
the 〜est と
整理して理解しましょう。 習っているなら more 〜 than, the most
〜 までチェックを。 |
3年英語 |
分詞の形容詞的用法と関係代名詞がメインです
□ 現在分詞、過去分詞ともに用法は同じです。どの名詞を修飾するのかを把握し訳をしましょう。
□ 中学英語最後の単元、関係代名詞です。
「人」に掛かるか「物」に掛かるかでwho, whichを使い分けます。
関係代名詞に当たる部分が「主格」か「目的格」かでwho, whomを使い分けます。
整理して覚えると以外と難しくありません。
□ 関係代名詞の目的格の省略。
(関係代名詞の「所有格」は現在の中学範囲では削除されました。期末対策は不要です。)
□ 【学校によって】 まとめとして3年間の全範囲が出題されることもあるようです。 |
1年数学 |
一次方程式がメイン
□ 文字式とその応用
×÷の省略、文字を使って表す文章題
(1個a円のミカンを3個を100円の箱に入れた際の値段 など)
□ 一次方程式
=(イコール)の意味を考え、右辺と左辺がつり合うように式を作ります。
速さ、時間、距離の問題が苦手な生徒も多いようです。
□ 比例・反比例
座標が読める。グラフが書ける。グラフを読み取れる。は基本。
y=ax, y=a/x の基本の公式を絶対暗記。数字を代入し式を作る問題などは確認を。 |
2年数学 |
一次関数がメイン
□ 1学期の復習、連立方程式も確認。加減法、代入法、文章題。
□ 一次関数 1年の比例の見直しが効果的。
切片が原点からかy軸上の他の点からかだけの違い。
y=ax+b の基本公式は絶対暗記。y,a,x,b のいずれか3つの数字が分かっている時の
求め方、x,y の数字が2組わかっている時の連立方程式で求める方法とをチェック。
□ 平行と合同
多角形の内角の和の求め方と正多角形の一つの内角の求め方。
三角形の合同の証明。三つの合同条件を暗記。(三辺、二辺挟角、一辺両端角) |
3年数学 |
二次方程式と応用、二次関数がメイン
□ 1学期に習った因数分解を思い出して。文章題から式を作れるように。
計算で求めた答えが文章の意味に合うかどうかを考え、解答欄に書くように。
□ 二次関数は基本公式を暗記。2年生で習った一次関数と絡んだ問題が多くでます。
放物線と一次関数の交点の座標、更には二つの交点と原点を結ぶ三角形の面積などが
出やすい。 |
1年社会 |
□ 【歴史】 平氏の滅亡〜室町幕府の終わり(戦国時代の前)まで
□ 【地理】 世界の地形 日本の国土
|
2年社会 |
□ 【歴史】 明治維新〜第一次世界大戦(早いと第二次世界大戦)まで
□ 【地理】 中国 ヨーロッパ |
3年社会 |
公民分野のメインである三権分立。三権がお互いに抑制、関与し合ってる三角形の図で
覚える。
□ 【公民】 三権分立。国会・内閣・裁判所とそれらの関係。
地方自治。国政と地方政治の仕組みの違い。
授業で使ったプリントがあるのであれば、そちらを使った方が効率的かも知れません。 |
1年理科 |
□ 実験器具の使い方(ガスバーナーやてんびんなど)
□ 状態変化(固体・液体・気体)
□ 光・音・力 |
2年理科 |
□ 電流(オームの法則) E=I×Rの基本は確実に
□ ワットとカロリーも出題されます。 |
3年理科 |
□ 力のはたらき。坂道で力学台車を転がして、、の問題は毎年出題されています。
□ 仕事とエネルギー。物体を垂直に持ち上げても、斜面を利用して持ち上げても仕事の量
は同じ。
□ 質量保存の法則(酸化鉄で出題される事が多い)
|
国語 |
□ 省略 |